仙姑伝 用語事典

よもぎ史歌のウェブ漫画「仙姑伝」に登場した用語について解説します。

用語事典

◆何仙姑(かせんこ)
八仙の一人。蓮の花を持った姿で描かれる。
本名や出自には諸説あるが、少女時代に仙人の導きで仙女になったことは共通している。
桃ではなく雲母を食べた説のほうが一般的。

◆殭屍(キョンシー/きょうし)
夜中に動き出し、人を襲ってその血をすする死体。太陽の下では動けない。
怪力だが関節が硬直しているので、高い所に登る事ができない。
体が硬く武器が効かないため、倒すには火や法術が必要となる。
キョンシーに噛まれるとキョンシーになる、息を止めると気づかれないといった設定は映画「霊幻道士」での創作。

◆衢州三怪(くしゅうさんかい)
聊斎志異」に登場する、浙江省の衢州に出現する妖怪たち。
一、鐘楼に住む一本角の鬼。見たものは病死する。
二、池の岸辺に横たわる布。拾った者は池に引きずりこまれる。日本の妖怪「一反木綿」と似ている。
三、池に住むあひる。その鳴き声を聞いたものは病気になる。

◆崑崙(こんろん)
中国の西方に位置し、仙人が住むという伝説の山。「封神演義」にも仙人達の本拠地として登場する。
実在の「崑崙山脈」とは無関係。

西王母(せいおうぼ)
古くから信仰されている女神。
山海経」の頃は恐ろしい獣のような姿をしていたが、次第に崑崙で仙女達を統括する母神となった。
不老不死の桃の管理者として「西遊記」にも登場している。

◆西湖(せいこ)
浙江省杭州市にある湖。「西湖十景」で有名な観光地であり世界遺産。「白蛇伝」の舞台としても知られる。

◆長安(ちょうあん)
唐代には世界最大を誇った都。現在の西安に当たる。
日本の平城京平安京のモデルとなった。

◆跳屍送尸術(ちょうしそうしじゅつ)
霊幻道士」でもお馴染みの、死体を歩かせる術。出稼ぎ先で死んでしまった人の遺体を、故郷へ運ぶ際に用いられた。

◆帝江(ていこう)
山海経」に記された、奇妙な姿の神。顔もないのに歌舞をよく知るという。

◆麻姑(まこ)
「神仙伝」などに登場する仙女。兄は同じく仙人の王遠。
何仙姑と共にいたところを目撃されている。
爪が長いことから「孫の手」の語源にもなっている。

◆藍采和(らんさいか/らんさいわ)
八仙の一人。性別不明ともいわれる。花かごを持った姿で描かれる。
異様な格好で歌い歩き道化師のようだが、その歌には深い意味があるという。